SSブログ

ハーモニーの歴史14 [連載読み物]

成り立ちの歴史からハーモニーをやんわりと解説するシリーズの続きです。

 << 1回目のお話 | < 前回のお話 | | 次回のお話 >

第14回:多彩な響き?ワンパターン?(テンション編2)

14_Liebestraum
リストのピアノ曲、愛の夢 第3番
テンション・コードの美しくモダンな響き
定石的なセカンダリー・ドミナント・モーション
いわゆる、Ⅱ-Ⅴによる進行が聞かれます

不協和音的に単発でテンション・コードを使いインパクトを得ることは、テンション・コードの概念が生まれる以前から聞かれます。しかし、それを複数つなげて、かつ、綺麗に響かせるのは難しい事です。変化和音とは異なる、そのような、機能的なテンション・コードの使い方は、19世紀も半ばになってから生まれました。今でも、ジャズやそれに影響を受けた音楽では、多くのテンション・コードの連結が聞かれます。それは、どのような仕組みになっているのでしょうか。

以前、テンション・コードは、7thコードと同類だと言う事を説明しました。通常のテンション・コードは、必ず、7th音を含むとともに、コード進行では7thコードと同じ機能を持っている訳です。その機能とはドミナント7thと呼ばれる「ソ、シ、レ、ファ」の7thコードが、トニックと呼ばれる「ド、ミ、ソ」へ進む力、つまり、ドミナント・モーションと呼ばれるコード進行の推進力です。

これにより、テンション・コードは7thコードと同様に、強力なコードの推進力を持っているわけですが、それをつなげて行こうとすると、困った問題が現れます。つまり、ドミナント7thのコードの次は、必ずトニックあるいはそれと同機能の「落ち着いたコード」に進みます。つまり、テンションのないコードに進もうとしてしまうわけです。テンション・コードを複数つなげていくのが難しいのは、これが主な理由です。

そこで、これを回避する技が、一つあります。それは、次から次とドミナント・モーションが来るように、コード進行にある錯覚を入れ込むことです。例えば、「ソ、シ、レ、ファ」の前に「レ、ファ#、ラ、ド」を置きます。この二つは、調(キー)がト長調(Gメジャー)だとすると、単にト長調のドミナント・モーションと解釈できます。つまり、ドミナント・モーションを一時的に他の調へ当てはめることにより、順次、ドミナント・モーションをつなげることが出来ます。これは、セカンダリー・ドミナント・モーションと呼ばれるテクニックです。

セカンダリー・ドミナント・モーションを多用すると、ドミナント・モーションの連続、つまりは7thやテンション・コードの連続を使うことが出来ます。ただし、それによる危険もたくさんあります。例えば、上記の例のように、本来の音階から外れたシャープやフラットがついた音がたくさん出てきます。これにより、メロディーとの兼ね合いが難しくなります。歌ものであれば、音程が取りづらくなります。ただ、これは、演奏の技量により何とかなるものではあります。

そして、もう一つは、コード進行そのもののバリエーションです。セカンダリー・ドミナント・モーションは、ある意味、ワン・パターンです。いわゆる「Ⅱ-Ⅴ(ツー・ファイブ)」と呼ばれるコード進行の繰り返しです。実際の曲では、いろいろなコードの置き換えが行なわれるとは言うものの、定型的な感じはいなめません。つまり、テンション・コードにより個々のコードは複雑になるものの、コードの進行は簡素になります。一時的にいろいろな調への移り変わりはあるにせよ、ドミナント・モーションと言う土台から逃れなれなくなるのです。このワンパターン化は、ジャズなどの即興演奏が主となる曲では、良いのかもしれませんが、作曲としては、型にはまったものになりやすく、テンション・コードの落とし穴と言えます。

nice!(20)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

"溢れる思い君に届け" エレキ・アドリブ編 [ボーカロイド曲:制作中]

先週公開したボカロのオリジナル曲"溢れる思い君に届け"、いつものように製作後記です。今回は、エレキのアドリブ・ソロの演奏を動画で紹介します。


今回は自分の曲では珍しくエレキのアドリブを弾きまくってみました。とは言っても難しい演奏はしていません。そこそこの速弾きはしてますが、ごくオーソドックスなフレーズを弾いてます。でも、ロック・ギターとしてはペンタトニック・スケールを使わないのが自分流かもしれません。

アドリブ・ソロの箇所も同じようにオーソドックスなフレーズを弾いてます。いつもだと、ついスイープとか弾きたくなってしまいますが、曲の雰囲気に合わせて抑えめですね。

と言うことで。アドリブ・ソロの演奏動画です。録音作業中の動画ですが、本番とは異なるバージョンで、フレーズも微妙に異なります。一発撮りですがミスもなく、今思えば本番よりこっちの方が良かったかもしれませんね。録音作業中、何テイクか弾いた時にどれを選ぶかはなかなか難しいです。


リンクはこちら → https://youtu.be/Byh91Z7ugK0

いつものようにトラックの構成も書いておきます。

Afureru PianoRoll

 シンセサイザー ドラム Roland XV-3080 : 1トラック
 シンセサイザー シンセ類 Roland XV-3080 : 5トラック
 サンプリング スネア : 1トラック
 ベース : 1トラック
 エレキ・ギター : 4トラック
 ボーカロイド : 3トラック

(製作期間 : 2018年8月~2018年9月) 

Copyright 2018 Katsumi Ochiai

nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

"溢れる思い君に届け" feat. MEIKO [オリジナル曲:ボーカロイド]

作詞編ベース録音編エレキ録音編と制作過程を紹介してきたボカロのオリジナル曲が完成しました。今回はハードでポップでエレキを弾きまくりの曲です。今回もオリジナルのイラストを使った動画を作ったのでご覧ください。


リンクはこちら → https://youtu.be/aBeO1zl0FdE

前回のアコスティックな曲から一転して、今回はハードなエレキのアレンジです。ガッツリ歪んだエレキでポップなアレンジは自分がとても好きなパターンです。そして、今回はアドリブを弾きまくりです。自分は作曲志向なのでギターの演奏は控えめになりがちですが、今回はあえて歌のバックでもたくさん弾いてみました。でも、やっぱり歌を邪魔しないように控えめにミックスしてしまったかもしれません。

演奏ですが、ドラムは打ち込みのシンセ(Roland XV-3080)。サンプリングも使ってます。いつものベースはMaxon CP-9でコンプをかけMXR M80 Bass D.I.+で歪ませてます。エレキはいつものフライングVLine 6 Pod2.0でバッキング、リード共にMesa Boogie DUAL RECTIFIER(1994年&1995年)のシミュレートです。ボーカロイドは、MEIKO V3です。

動画と同じ音源ですが、いつものようにMP3もアップしておきます。



(製作期間 : 2018年8月~2018年9月) 

Copyright 2018 Katsumi Ochiai

nice!(16)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

"溢れる思い君に届け" エレキ録音編 [ボーカロイド曲:制作中]

作詞編ベース録音編に続いてボカロ曲の製作の続き。今回はエレキのバッキングの演奏を動画で紹介します。

テンポが速い(BPM=186)ので先週のベースは苦労しましたが、エレキは速いのは得意なので、今回は楽勝でした。これくらいのテンポが大好きです。しかも、かっつりと歪んだメタル的な音色でこれも得意。弾いてて楽しかったです。

実際のアレンジではシンセ類も多く入っていて、エレキは少し奥に引っ込んだミックスにする予定ですが、今回はエレキが生々しく前面に出るようにミックスしてみました。また、エレキもあと3パートぐらい録音する予定です。

動画の演奏ですが、1コーラス目の抜粋です。ドラム、ベースは前回と同じ。エレキはいつものフライングV、アンプシミュレーターは、Line 6 Pod2.0でMesa Boogie DUAL RECTIFIER(1994年)のシミュレートです。録音作業中の動画ですが、音の方は何テイクか録ったものを編集しています。


リンクはこちら → https://youtu.be/LmZfJp0UR24

製作期間 : 2018年8月~) 

Copyright 2018 Katsumi Ochiai

nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽