SSブログ

宅録史11:電子化を始動しろ [連載読み物]

自宅録音の黎明期を語る自分史の続きです。

 << 1回目のお話 | < 前回のお話 | | 次回のお話 >

オリジナルアルバム制作のための寝る時間も惜しんだハードな1年が終わりました。前後してバンド活動もやめて、今までの音楽活動に区切をつけました。そして、次にやる事は何年も前から決まっていました。それは、パソコン(マッキントッシュ=マック)を買うことでした。

8トラックMTRでの録音の技術が上がるにつれて、今度はシーケンサーの機能が追いつかなくなりました。MIDIの演奏も機械的で単調なものから、より人間的なもの、複雑なものを求めたくなりました。打ち込みでそれをやるためには緻密なデーターの修正が必要で、そのためには大きな画面で操作でき、データーの詳細を確認出来るパソコンは魅力的でした。そして何より、増加した機材のデーター管理や演奏時のコントロールなどの打ち込みのデーターが膨大になり単体シーケンサー(MC-300)では、2、3年前から限界が来ていました。

いつもの事ですが、当時、パソコンで音楽をやっている人は周囲にいませんでした。雑誌などの少ない情報を元に作曲に使える高機能の音楽用のシーケンス・ソフトは、マックにしかないことが分かりました。その中から「Vision」と言うソフトに目をつけました。画面がグラフィカルで、一番、分かりやすそうだったのが理由です。それを元にシステムを揃えることにしました。

当時、マックは50~100万もして高値の華でしたが、低性能の廉価版が出始めたので思い切って買うことにしました。しかし、安くなったと言っても高い買い物でした。マックがモニターとセットで30万、「Vision」が9万、MIDIインターフェースが7万。その後も、メモリーなど数万も追加投資が必要でした。

宅録史_11

それだけの投資をして夢のマックを手に入れたものの、あくまでも出来ることはMIDIの打ち込みだけです。現在のようにパソコンで音声を扱う機能が生まれるのは、まだ時代は後になります。しかも、その打ち込みも廉価版のマックでは性能不足で、かろうじて動作するレベルでした。今と違って(今もそうですが)、決して音楽用に作られていないパソコンを飼い慣らすのは至難の技でした。ハードに使いこなそうとすればするほど、固まってしまう画面に向かって苦難の歴史がまた始まりました。

 今回の機材:Apple Macintosh LCⅢ、Opcode Studio 4、Opcode Vision 1.4J

 今回の教訓:勉強する人のみにコンピューターに夢はある

nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

激しくうるさい音楽 [雑感]

自分は幅広く音楽を聴きますが、ハードロック・ヘビーメタル・ハードコアなどの激しい音楽はかなり大好きです。ハードロックが生まれたのは1960年台後半ですが、その後、いろいろと形を変えながらも激しくうるさい音楽は常に存在します。そのあたりを取り留めなく書いてみます。

M & M's CD.jpg

音楽も芸術の一つで感動を得るものであるとすると、心を揺さぶられるような美しい音楽は、まさにそれに当てはまると思います。しかし、時に人の気持ちを逆なでする激しくうるさく暴力的な音楽が、なぜ一定の需要があるのかは謎と言えば謎です。

過去には犯罪的で暴力的な心を持った人がそれに同調するので、ハードロックみたいな音楽は禁止すべきだ、、、みたいな極論もありましたが、今では現実は全く無関係だと信じられています。また、時代をさかのぼれば、一部のクラシック曲は、当時の基準ではハードロック的に激しく凶暴で賛否両論があったりしたそうです。初演時に罵声と歓声で音が聞こえないほどだったと言われているストラビンスキーの「春の祭典」などはまさにそうですね(今でも大音量で聴くととても凶暴です)。

結局、それらの激しい音楽は一部の人間の何らかの感情と波長が合うのだと思いますが、その感情は暴力的なものではない気がします。自分としては、一種の高揚感だと思います。ただし、恋や愛や友情などの人間に対する感情ではなくて、この世界に対するものです。何らかの世界が変わるのを経験した時、もしくは自分が世界を変えた(と思った)時、その高揚感だと思います。

なんだか説明が難しくて抽象的になってしまいましたが、そういう感情は10代後半から20代前半に誰もが感じるかと思います。そういう感情を音楽に求めた若者が激しい音楽を求めるのかなと思います。なので、若者が音楽を聴く限り、いろいろと形を変えつつも激しくうるさい音楽は存在し続けると思います。

nice!(17)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

"この世界のすべて" エレキ・アドリブ練習編 [ボーカロイド曲:制作中]

先週公開したボカロのオリジナル曲"この世界のすべて"、いつものように製作後記です。今回は、エレキのアドリブ・ソロの別テイク、練習風景を動画で紹介です。


今回の曲は半分近くがエレキのアドリブでした。自分は歌中心の曲が多いので、こんなに弾くのはとても珍しいです。アドリブの録音は何回かバッキングに合わせて弾いて雰囲気をつかんでから始めます。そして、大体、数テイクでミスなく弾けたところで終わらせます。まさに、その場限りのアドリブですね。

と言うことで今回紹介するのは、本番のテイクとは異なる演奏です。最初のサビの後の間奏部分です。まだ、フレーズが平坦で速弾きの箇所も音の粒が揃ってませんね。でも勢いがあって、これはこれで自分らしい演奏な気がします。では、どうぞ!


リンクはこちら → https://youtu.be/zc9-w_M7zgg

いつものようにトラックの構成も書いておきます。

この世界のすべて PianoRoll

 シンセサイザー ドラム Roland XV-3080 : 1トラック
 シンセサイザー シンセ類 Roland XV-3080 : 6トラック
 サンプリング スネア : 1トラック
 サンプリング 効果音 : 1トラック
 ベース : 1トラック
 エレキ・ギター : 3トラック
 ボーカロイド : 4トラック

(製作期間 : 2020年9月~10月) 


Copyright 2020 Katsumi Ochiai

nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

"この世界のすべて" feat. MEIKO [オリジナル曲:ボーカロイド]

作詞編ベース録音編エレキ録音編と制作過程を紹介してきたボカロのオリジナル曲が完成しました。今回はスローでウエットな歌の合間にエレキのアドリブを弾きまくりです。今回もオリジナルのイラストを使った動画を作ったのでご覧ください。


リンクはこちら → https://youtu.be/LfZOHI_akag

今回はエレキを弾きまくる曲と言うのが最初にありました。静と動の対比として、抑えめの歌と激しいエレキのアドリブを交互に並べるアレンジになってます。しっとりとした歌とヘビーなギターをつなげるアレンジはちょっと苦労しましたが、いつものポップな自分の曲とは違って作るのが面白かったです。

演奏ですが、ドラム、シンセ類は打ち込みのシンセ(Roland XV-3080)。サンプリングも使ってます。いつものベースMaxon CP-9MXR M80 Bass D.I.+の組み合わせ。エレキのバッキングはいつものフライングV、リードはいつものストラトで、アンプシミュはLine 6 Pod2.0でMesa Boogie DUAL RECTIFIER(1994年)のシミュレートです。ボーカロイドは、MEIKO V3です。


動画と同じ音源ですが、いつものようにMP3もアップしておきます。


(製作期間 : 2020年9月~10月) 

Copyright 2020 Katsumi Ochiai

nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽